チェロ奏者 渡部宏わたなべこう オフィシャルサイト

渡部 宏 PROFILE チェリスト わたなべこうのサイト

(Japanease/first half-English/second half)

わたなべこうのプロフィールおよびCD評・英語による紹介

岩手県出身、東京藝術大学卒業、ドイツ・フライブルグ音楽大学卒業。 スペイン政府の奨学金を受けてスペイン音楽夏期講習会に参加。 ミュンヘン音楽大学マイスター・クラス修了。 在欧中は各地の音楽祭に参加、室内楽をはじめ教会音楽、バロック音楽の研鑽を積み、スペイン音楽なども学ぶ。ボルサノ(伊)のハイドン・オーケストラ、ミュンヘン・バッハ・コレギウム、 ミュンヘン放送オーケストラなどでコンサートツアーやレコーディングなどにも多数出演した。 帰国後は、1988年より毎年リサイタルを開催して好評を博している。 同郷・岩手の作家<宮沢賢治>に因んだコンサート「どうして賢治はチェロを弾きたかったのか」も同時に展開、NHK・FM、テレビ出演、CSラジオ放送では「渡部宏チェロの世界」と題し、チェロ音楽の歴史的な変遷を中心に番組制作を行った。 また、月刊「ストリング」誌における誌上レッスンでは「チェロ・ソナタを中心としたピアノとのアンサンブルについて」そして「チェロの演奏法の入門編」なども執筆、さらに同誌「清水勝雄のチェロ基礎」講座の再現執筆も担当。 チェロの音を深く味わい、物語るような演奏に定評を持つ。 宮沢賢治音楽作品集「イーハトーヴ組曲」(中村節也編)監修、また弦楽合奏の編曲も数多く 手掛ける。 村井正一、小澤弘、三木敬之、広田幸夫、倉田澄子、R・フラショー、M・セルヴェラ、 W・ノータス,清水勝雄の各氏に師事。 東京藝術大学音楽学部講師、そして、同大学管弦楽研究部(藝大フィルハーモニア)首席奏者を務める。 岩手県芸術選奨受賞。 2006年東京ヴィヴァルディ合奏団創立45周年を記念して、ソロ・CD「〜鳥の歌〜無伴奏チェロ作品集」をリリース、音楽各誌にて絶賛される。 2007年12月には、2枚目のCDアルバム「〜愛の言葉〜チェロ作品集」をリリース。 東日本大震災復興支援のチャリティーコンサートを継続して行い、関連して2012年12月、 東北地方の民謡もとりいれ3枚目のCDアルバム「〜黒鳥のうた〜チェロ作品集」をリリース。 現在は、音楽監督として東京ヴィヴァルディ合奏団を率い、また後進の指導、青少年の音楽教育活動等にも参加、「希望郷いわて文化大使」として岩手文化の紹介に携わっている。2018年9月宮沢賢治学会イーハトーブセンター功労賞受賞。

批評

【2006年レコード芸術 8月号 新譜月評  濱田滋郎 Jiro Hamada 】

準  渡部 宏(わたなべこう)は「東京ヴィヴァルディ合奏団」のチェリスト、 そして同団体の代表でもある。
東京芸大(現在、この母校で講師もつとめる)お よびフライベルグ音大を了えてのち、すでに長い演奏家歴を持つ人だが、無伴奏 のディスクを世に問うのは、おそらくこれが初めてであろう。
ヴェテランが満を 持しての録音であるだけに、選んだ曲も不足のない、J・S・バッハ、しかも第 6番ニ長調の壮麗かつ深遠な世界から始め、レーガー、カサドの、それぞれにも っと広く知られてよい値打ちを具えた、魅力作を揃えている。
バッハの第6番は 周知のとおり「第5の弦」を持つ特殊な楽器のために書かれたのものだが、演奏 者はここで、そのようなことにはこだわらず、大方の現代チェリストがするよう に、一般的な4弦チェロを用いて弾いている。
第6番の <プレリュード> を聴きな がら感じるのは、それが楽器のせいなのか、あるいは奏者からなのか、音色がた いへん個性的であること。それは一種エレジアックに響く音(ね)いろで、それ自 体、独特の雰囲気を醸し出す。
その音色のもと、演奏は音符のひとつひとつを心 して練り上げてから空間に放つ、といった趣のもので、じっくりと語られた言葉 のように、聴きての胸にも伝わる。
レーガーの組曲(第2番に短調)に秘められた 浅からぬ抒情性、カサドのそれ(第2楽章はカタルーニャのシンボルとなってい る舞曲サルダーナである)にみなぎる爽やかな民族性の発露、それぞれが周到に 表現され、聴きどころの豊富なディスクだと思わせる。末尾に <鳥の歌> が無伴奏 で奏でられるのも、余韻を深める。


【レコード芸術 08年2月号 新譜月評 The Record Geijutsu
器楽曲 渡部 宏/チェロ小品集<愛の言葉> 那須田努Tsutomu Nasuda

東京芸術大学で後進の指導にあたると同時に、東京ヴィヴァルディ合奏団代表、 東京芸術大学管弦楽研究部首席の他、ソリスト、室内楽奏者として精力的な活動を展開しているチェリスト、渡部宏のセカンド・アルバム。
ファースト・アルバムが無伴奏作品を集めたものだったのに対して、こちらはチェロの名曲アルバム。 よほど思い入れがあるのだろう、《鳥の歌》は前作に続いて2度目(前回は無伴奏)。その他は主として、このような名曲アルバムの常連曲で構成されているが、 バッハの旋律のコダーイとモシェレスによる編曲を加えるなど、アルバムとしての個性をさりげなく主張している。強烈なインパクトはないが、やわらかな音色 と内に秘めた情熱がこの人の魅力だろう。 今回のピアニストは、ティモシー・ボザース。
スマートでセンスのよい音楽作りと息のあった呼吸のアンサンブルでソロを引き立てる。
コダーイ編曲のバッハのコラールは変化に富み、個性的で味わい豊かな作品。
演奏の方も重厚な響きの裡に万感の祈りが込められている。
アルバムの表題作《愛の言葉》はメリハリのきいたリズムと小節が、スペイン情趣を際だたせている。
しみじみとした余情をたたえた《ヴォカリーズ》やラヴェルらしい情熱的な歌いまわしとフレンチのエスプリ(ピアノの伴奏)を忍ばせた《ハバネラ形式による小品》など、過不足なく各曲の特徴と様式を押さえた上で奏者の個性が明らかにされた佳演が揃っている。


【カーオーディオのポータルサイト 『マイカーライフ(毎週月・木更新)』
高音質CD紹介 小林貢お薦め高音質CD】

マイスター・ミュージック MM-1238 渡部宏(チェロ),ティモシー・ボザース(ピアノ) 愛の言葉〜チェロ小品集〜 / 渡部宏、ティモシー・ボザース、他 渡部宏はわが国のバロック・アンサンブルの草分けである東京ヴィヴァルディ合奏団の代表を務める傍ら幅広いソロ活動も行っているチェリストである。
一昨年、 東京ヴィヴァルディ合奏団の創立45周年を記念して、ソロCD「鳥の歌〜無伴奏チ ェロ作品集〜」をリリースしているが、その「鳥の歌」がこのCDではピアノ伴奏 付きで再収録された。ほかにもおなじみの作品ばかりといいたいところだが、ピアソラの「リベルタンゴ」やD.ポッパーの「ハンガリー狂詩曲」、外山雄三の「こもりうた」などなかなか多彩なプログラムになっている。単なる名曲集ではない一貫した指向性の感じられる作品集といえる。
なによりも聴いてほしいのが音の素晴らしさ。チェロの瑞々しさもそうだが、ピアノのタッチと響きが実にぴったりのバランスで収められている。
ホールのアンビエンスがちょうどいい割合でミックスされた印象だが、これは後でミキシングしたものではなくワンポイント録音である。
収録は横須賀ベイサイド・スポット。 小さなホールだからこそ可能だった絶妙のバランスといっていい。鮮度に溢れた音質で聴くチェロの音は格別である。

 

ENGLISH BIO  Ko Watanabe    Violoncellist

Graduated fromTokyo University of Fine Arts and Music as well as from Hochschule fuer Musik in Freiburg im Breisgau, Germany.
Granted scholarship for studying spanish music during summer school in Spain.
Completed Meister class at Hochschule fuer Musik in Muenchen, Germany.
Experience with church music led to opportunities for studying basso continuo in baroque music.
Recitals held every year since 1988 have been appraised highly and have featured, for instance, the interests of Kenji Miyazawa, the well known novelist of lwate in the playing of the cello.
Other performance activities have been with NHK-FM, CS radio and TV highlighting the history of cello music under the title of "The World of Cello with Ko Watanabe".Frequent contributions have been made to the monthly professional stringed instrument magazine "String" on such subjects as "The Ensemble of Cello with Piano",'The Beginners Guide to Cello Playing "and"The Basic Method of Cello Playing by Katsuo Shimizu"(A re-edited version of Shimizu's original presentation) .
The deep quality of Watanabe's cello is widely held in high esteem carrying a message considered to be narrative.
Editorial supervision of Kenji Miyazawa's music collection "Ihatouv suite"and string music arrangements of a wide range of vocal pieces are also known.
Tutoring received from Shoichi Murai, Hiromu Ozawa, Keishi Miki, Sachio Hirota, Sumiko Kurata, Reine Flachot, Marcial Cervera. Walter Nothas and Katsuo Shimizu.
Honored by lwate Prefecture for Excellent Art Achievement. Representative, Tokyo Vivaldi Ensemble
Principal cellist, Tokyo University of Fine Arts and Music Orchestra(Geidai-Philharmonia).
CD featuring unaccompanied cello pieces, released in commemoration of the 45th Anniversary of Tokyo Vivaldi Ensemble, received with high appraisal (2006)
Second CD album"Requiebros" released (December 25,2007)

Iwate Cultural ambassador

Achievement Award for Miyazawa Kenji Association, Ihatov Center 2018

 

= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =

"Commentary related to principal CD releases"

 

New monthly releases covered by Jiro Hamada in August, 2006 issue of Record Gei jutsu>
Ko Watanabe is the representative of and the principal cellist of Tokyo Vivaldi Ensemble. The fine selection of cello pieces for this album is proof of his seasoned background in the playing of this musical instrument, which he has cultivated since his graduation from the Tokyo University of Fine Arts and Music and the Freiburg Hochschule fuer Musik. The exclusive selection of unaccompanied cello pieces is probably his initial experience. Starting with <J. S. Bach's N0.6 Suite in D major> with
its magnificient, deep sound, he moves on to the compositions of Reger and Cassado which deserve wider acclaim and closer attention.As it is well known, Bach's N0.6 suite was composed for a specially designed cello with five strings. Watanabe uses a usually designed instrument, with four strings, following the practice of others. The erformance of <Prelude> in Bach's suite strikes one with a uniquely characteristic and a somewhat elegiac sound,which is perhaps created by either the instrument or the mastery of the performer playing the music. The individual notes are perfected for creating the music which realistically conveys a message of narration.The deep lyricism of <Reger's Suite No. 2 in D minor>as well as the ethnicity expressed in <the Sardana dance, symbolizing Catalonia, in the second movement of Cassado's Suite>adds to the richness of the music in this disc. The <EI cant dels ocells> at the end of the disc serves as an excellent reverberation.

 

<New monthly releases covered by Tsutomu Nasuda in February,2008 issue of Record Geijutsu>
The second cello album released by Ko Watanabe
Watanabe is representative of the Tokyo Vivaldi Ensemble and the leading cellist of the Tokyo University of Fine Arts and Music Orchestra. He is also known for his extensive activities as a cellist. While his initial album consisted of an exclusive selection of unaccompanied cello pieces, the second album is a collection of well-known popular pieces. The selections are popular but by no means mundane. In some instances,the choice follows a selective style as in the case of Bach's music arranged by Kodaly and Moscheles. <EI cant dels ocells>appears for the second time with piano accompaniment. (In the initial album, it was unaccompanied.) Timothy Bozarth,the pianist, has done an excellent job in forming an ensemble supporting the cello. Kodaly's arrangement of Bach's chorale is rich in its movements and impresses one with a characteristic flow of music played in deep resonant passages. <Cassado's Requiebros>, after which the album is named, presents a rhythmic spanish music piece of liveliness while the tranquility of <Rachmaninov's Vocalise> as well as the french esprit expressed by <Ravel's Piece en forme de habanera> add to the variety of music recorded in this album.

<High quality CD introduced biweekly by Mitsugu Kobayashi in Car Audio Portalsite "My Car Life">

 

 

Ko Watanabe, leader of Tokyo Vivaldi Ensemble, the pioneer baroque ensemble in Japan, is known for his extensive activities as a cellist. Watanabe released his initial CD album in 2006, featuring a selection of unaccompanied cello pieces, in commemoration of the 45th anniversary of TVE. <El cant dels ocells>, which was included in his first album, has now reappeared in his second album, this time with piano accompaniment. Selections in the recent release are various including such pieces as <Piazzolla's Libertango>,<Popper's Ungarische Rhapsodie> and <Toyama's Komoriuta> suggestive of a selective eye and not a mismash of unrelated odd assembly. What is most impressing is the flow of the cello music combined with the piano key touches into an excellent ensemble. This would be casually assumed to be the result of the ideal ambiance of the recording hall but is doubly striking when explained to be the result of a one point recording without mixing. The recording was done in a bayside Pocket at Yokosuka, which apparently provided the ideally balanced conditions.